小学校に入ると色々色々な検査が行われます。身長、体重はもちろん耳鼻科検診、ギョウ虫検査、眼科けんさで引っかかる、遠視だそうです。早速眼科へ行きました。とうとうめがねですね。

子供達の部屋、双子の育児日記 子供、遠視、めがね

 HOME>6歳 子供、遠視、めがね
6歳
 小学校に入ると色々色々な検査が行われます。身長、体重はもちろん耳鼻科検診、ギョウ虫検査、眼科けんさで引っかかる、遠視だそうです。早速眼科へ行きました。とうとうめがねですね。
 
 これでめがねは家族のうち過半数を超えました。
 
 さて、6歳にはどんな出来事があったのか、6歳と3歳の日記の始まり始まりです。
子供、遠視、めがね
 小学校に入ると1年生は色々な検査をします。
 
 身長、体重の検査の時は2共あまりにも小さいので、、何やら丹念に体中見られたとか、児童虐待されているのではないかと疑われました。
 
 これは初めて連れて行く病院でもよく全体に渡って検査されます、先生はゴメンゴメンあまり小さいので職業柄児童虐待がないか調べてしまうんですと、よく言われます。

 耳鼻科検診ギョウ虫眼科検診等そして異常がある可能性(あくまでも可能性だそうです)があると、お手紙を持たされ親に渡します。
 
 それを見た親はビックリしてどうしようの連発ですが大抵あわてるのはママですね。
 
 ハー兄とツー兄は2人とも眼科検診でひっかかりました、パパの行っている眼科へ精密検査に連れて行き眼底検査までの精密検査の結果、2人とも遠視と判断され、ハー兄はめがね決定です。ちーたんは様子見となりました。



 家に帰り話をすると何で女って不機嫌になるんでしょうね。
 
 最初に出た言葉は体育教室、空手もめがねかけたら出来ないでしょうで、その後パパがその時はめがね外せばいいんでないのと言っただけなのにね。
 
 子供のことより習い事のことが先に考える見たいですね。
 
 遠視は大きくなるにつれて治る事も有るそうです、ネットで調べてみました。
 
 下記URLを参考に見ました。サイト管理者さんありがとうございます。
http://ganka.com/ophbasic/refhyper.html
http://www.omi.gr.jp/column/column12.html

遠視
遠視と調節力
 眼は近くを見る時に網膜(カメラで言えばフィルムにあたる部分)上に正しく焦点をあわせるため、眼の中の筋肉(毛様体筋)を働かせて水晶体の屈折を強くする機能をもっている。これを「調節力」という。調節力は小児の時に最大に持っており、それ以後は加齢と共に徐々に減少する。
 正視(屈折異常の無い眼)の場合は、遠方(5m以上)を見ているときは調節力はほとんど働いておらず、近くを見る時だけ使っている。
 遠視の場合は遠くを見ているときも、本来は近くを見るときにしか使わない調整力を自動的に働かせ、遠視を補正しようとする。 いわば、常に眼内の筋肉を働かせている状態になるため、眼精疲労の原因になる。また、遠視の人は肩こりや頭痛、光のまぶしさを訴える場合が多い。

遠視の補正
 屈折補正は、調節力を働かせない状態で遠方が明視(ピントが合ってはっきり見えている状態)できる度数の凸レンズでおこなわれる。一般的には眼鏡・コンタクトレンズを使用する。
 遠視眼は長い間常に調節力を使用している状態にあった事が多く、いわば調節することがくせになっており、調節力を使用していない状態になりにくい。そのため、遠視が潜伏しやすく測定に注意が必要になる。調節力を働かせていない状態にするには、確実に強すぎる凸レンズをテストフレームに入れて装用し、視力0.1程度の近視の状態でしばらく目を休めてから測定する方法(雲霧法)などが取られる。
 毛様体筋の緊張が解けにくく、雲霧法等で測定しても検査のたびに度数が大きく変動し、遠視の程度がわかりにくい場合は、処方度数の手掛かりを得る手段として、眼内の筋肉を麻痺させる薬剤を使用し、他覚検査(光学検査機器で眼内の屈折状態を読み取る検査)で度数を調べる方法もある。ただし、薬剤を使用すると筋肉の生理的緊張まで麻痺してしまうため、通常とは異なった状態での検査となり、検査結果の度数をそのまま眼鏡等で装用すると、通常は強すぎて遠方が明視できない。

小児の遠視
 生まれつき、多くの小児は遠視である事が普通で、特別なことではない。むしろ遠視であることが正常といってもよく、新生児は30cm先がぼんやり見える程度であるが、成長につれて遠視が弱くなり、正視(屈折異常のない状態)になったり、通り越して近視になってしまうことの方が多い。ただ、遠視の程度が問題で、小児の豊富な調節力をもってしても補正できないほどの強度遠視の場合、眼鏡等でこの遠視を補正せず放置すると弱視の原因となる場合がある。弱視になると眼鏡やコンタクトを使用しても視力が上がりにくくなる。これは、はっきりした像を見ないまま成長するので、脳の見る能力が正常に発育しないためである。
 両眼で視力が出ていても片眼のみが強度遠視で、視力が出るもう片眼のみで見ている場合がある。このような場合でも小児自身にとっては生まれつきその状態であったので、異常を訴えない場合も多い。
 調節力を最大に働かせれば、遠くを明視できる程度の遠視でも、眼は、調節と眼球を内側に回旋させる動き(輻湊)が連動して起こる仕組みになっているため、調節力を働かせると共に両方の目線が内側に寄りすぎ(いわゆる寄り眼の状態)、両眼で同時に同じ物を見ることができない場合がある。この場合も、両眼視機能の発達に影響が出て、距離や奥行きの感覚が鈍くなる。
 遠視が問題になるほど強度の小児は、調節力を常に強く使う必要があり、集中して物を見ることが難しい。そのため行動にむらがでて、「落ち着きがない」、「集中力がない」などといわれることがある。
 眼の方向がずれ、両眼で物を見ることが難しくなっている場合は、テレビを見るときなどに顔を正面に向けず、無意識のうちに顔を傾けて、横目の状態で見る場合がある。
 片眼がよく見えていない場合、無意識のうちにはっきり見えていない方の目を半眼にしたり、閉じてしまって物を見ることがある。
小児の強度遠視は早めに発見して適切な処置をとらないと、視覚の発育は約6歳までにほぼ終わってしまうので、小学校入学前でも、念のため眼科医による検診を早めに受けたほうがよい。

遠視と年齢
一般に人間の目は成長につれて近視化を続けるので、小児期に遠視だったものが大人になって正視になったり、正視を通り越して近視になることは少なくないが、成長過程で逆に遠視になることは稀である。 年齢が60歳以上になると、正視だった眼が遠視になったり、遠視だった目の度数が強くなる傾向がある。これは老人性遠視と呼ばれている。 その年齢以前に、俗に「遠視になった」といわれる現象は、ほとんどの場合、若いころは自覚しなかった軽度の遠視が調整力の低下により自覚されるようになったものである。文明生活は近距離や細かいものを見る能力が求められる。したがって遠視は都会的生活においては極めて不都合であるといえる。

(Wikipediaより抜粋)




[HOMEへ戻る] ページTOPへ

■メニュー
育児日記
0歳 双子の誕生
 ・某病院で男の子の双子生まれる
 ・親類達がお見舞いに来る
 ・家内と子供達の退院
 ・ミルクが上手く飲めない
 ・生後36日、寝付きが悪い、うなる
 ・初めてのこどもの日(初節句)
 ・デベソ(臍ヘルニア)
 ・生後3ヶ月笑ったり表情がでる
 ・生後5ヶ月半でんぐりがえし
 ・生後7ヶ月お座りできる
1歳 子育ても1年経ちました
 ・1歳の誕生日を向かえる
2歳 2歳になりました、妹誕生
 ・2歳の誕生日を向かえる
 ・ゴールデンウイーク
 ・突発性発疹
 ・妹生まれる
 ・ハー君唇切る
 ・妹微笑む、ツー兄主導権握る
 ・双子の兄手の皮が剥ける奇病
 ・娘お食い初め、100日の写真
3歳 事件に次ぐ事件
 ・兄3歳の誕生日、妹立とうとする
 ・ツー兄40度の熱出す
 ・ソフトクリーム事件
 ・ハー兄、妹に2発ペチ
 ・マリ初めてママの実家へ行く
 ・パパ子供達を迎えに行く
 ・毎日よく泣いてくれるわ
 ・幼稚園見学、兄に変化が
 ・ハー兄腕の骨折か?
 ・幼稚園の面接終わる
 ・車の座席の位置でもめる
 ・疲れからみんなダウン
4歳 幼稚園入園、運動会
 ・双子の兄4歳の誕生日
 ・幼稚園入園式
 ・魔のゴールデンウィーク
 ・晴天、大運動会
 ・妹2歳の誕生日
 ・ホワイトビーチへ海水浴に行く
 ・ち○こが痛い
 ・反抗期、何故何どうして質問攻め
 ・ハー兄は正義の味方
 ・お遊戯会前日熱だす
 ・ベッカムヘアー
 ・3人病院行き、中耳炎、蓄膿症
 ・ツー兄の一大事
 ・ちょっと早いクリスマス
 ・強くなりたい
 ・あけましておめでとうございます
 ・結婚式、花束贈呈
 ・変な風邪が流行ってます
 ・鬼が見ているよと子供達
 ・ママ、子供に柔道技で投げられる
 ・ツー兄1人で幼稚園に行く
 ・うんちこ事件の真相
5歳 年長さん、妹幼稚園入園
 ・5歳になりました
 ・またまた風邪で全員ダウン
 ・4人食中毒になる?
 ・春休みも今日で終わり
 ・ツー兄の反抗期
 ・魔の連休の出来事
 ・魔の連休後、兄熱を出す
 ・幼稚園大運動会
 ・初めてのお泊まり会
 ・夏祭りおみこしワッショイ
 ・お遊戯会終わる
 ・あけおめ、もう少しで兄卒園
 ・お誕生会から卒園式まで
6歳 小学校入学、幼稚園年少
 ・6歳になりました
 ・入学式は子供服、スーツで
 ・妹の入園式、マリ熱を出す
 ・魔のゴールデンウイーク
 ・子供、遠視、めがね
 ・空手、日本拳法
 ・小学校、幼稚園大運動会
 ・子供から感染大人もアデノウィルス
 ・夏休みも終わり、思い出は
 ・体育の日、運動してますか
 ・小学校学習発表会
 ・小学校父兄授業参観日
 ・幼稚園お遊戯会
 ・風邪が大流行
 ・恒例の年頭のご挨拶
 ・インフルエンザの流行
7歳 小学2年生と年中さん
 ・双子の兄7歳になりました
 ・小学校2年生に進級
 ・お兄ちゃんになったね
 ・子供の日、魔のゴールデンウィーク
 ・空手昇級、赤帯が嬉しかった
 ・小学校大運動会終わる
 ・成長ホルモンの検査
8歳 小学3年生と年長さん
 ・子供とペットの関係
 ・子供は雪が好き、雪が溶け春に
 ・ゲームと子供とママ
 ・理科、社会
 ・時計で四苦八苦
 ・運動会が終わりました
 ・大変だ子供が事故
 ・成長ホルモン療法
 ・季節の変わり目

番外編
我がアパートの住人達EP1
我がアパートの住人達EP2
我がアパートの住人達EP3最終章
住宅購入奮闘記

子育ての合間に
資格取得奮闘記
ファイナンシャルプランナー資格取得
マンション管理士、管理業務主任者
自作PC作成奮闘記
・初めての自作PC
世にも笑える話
私の隣に冷たい腕が

・掲示板
相互リンク集
HOME
サイトマップ




Copyright(C)子供達の部屋、双子の育児日記 All rights reserved.


infoアットマークatelier-turtle.kikirara.jp